3/1(月)16:00まで
くまさんの♪動物パン。
お子様と楽しく一緒に作って食べるにはぴったりのパン♪ちょっとリッチなカニパンのような、チョコスティックパンのような。そんな食感にも似た配合です。大人の方にも牛乳と一緒に食べた懐かしいパンに感じるかと思います。
チョコペンを上手に使えれば「ちぎりパン」でも動物パンになるけれど、。今回は”チョコペン力”が低くても”包あん力”が無くたってお子様と一緒に作れるように^^
成形は「くま」。その他に同じ生地量で「ぶた」と「うさぎ」の成形方法もコッタコラムで紹介しています♪
注:レシピの転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
作り方
バターと水、全卵以外の材料をボールに入れ混ぜる
水と全卵を入れ、粉気が無くなるまで捏ねる
※外国産小麦を使用の場合はお水の量を調整して下さい。
・生地を台の上に出し捏ねる
・バターを入れる
・バターが生地に入ったら更にツルっとした伸びの良い生地になるまで捏ねる
ボールに戻しラップまたはシャワーキャップをかぶせ一次発酵をとる※27℃前後の環境で約2倍になるまで
一次発酵後
※発酵時間は捏上温度によって変わります
・70g×6に分割し、まるめます
・乾燥させない状態でベンチタイムをとる(10分~)
※夏は室温で、冬は生地が冷えないようオーブンの発酵機能を使ってください
・ベンチタイムが終わった生地を10g×1、30g×2にカットし、軽くまるめます
・10gの生地は更に三分割し、耳を半円にし、口の部分は楕円に平に伸ばします
・30gの生地をそれぞれ直径約8㎝の〇に伸ばします。
・片方にチョコチップをのせ、霧吹きをしてもう一枚を重ねます(上にのせる生地は若干大き目に♪)
・全体に軽く霧吹きをして、写真のように耳をつけ、口をのせます。
※ポイントは口部分はできるだけ平に薄く楕円に伸ばし、
耳と耳は離してつけると「くま」らしくなりますよ♪
(霧吹きをして、それぞれのパーツをつけ二次発酵をさせれば生地はくっつきます)
・動物たちを天板に並べホイロ(二次発酵)をとる
目安は35℃で35分~(※発酵時間は季節や生地温度によて変わります)
※「ぶた」と「うさぎ」の成形方法はコッタコラム、パン作りの「みんな大好き!動物パンの成形方法」を参照してください♪
・刷毛で卵液を塗る
・お箸で目と「ぶた」の鼻の位置に穴をあける
・目の穴にチョコチップの三角の角を下にして入れる
・少しだけ押し込む
・200℃に予熱したオーブンで12~13分焼く
・カップに熱湯とチョコペン入れ溶かしておく
・くまの鼻と口を描く
出来上がりです♪
「くまさんの♪動物パン。」nagyi
© 2006 cotta. ALL rights Reserved.
このレシピを作ったら、ぜひコメントを投稿してね!