1/18(月)16:00まで
きなこもちクリームぱん
ふんわりさとうきび糖を使用して作ったきな粉カスタードクリームとお餅がやわらかい生地にとっても合います♪
注:レシピの転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
下準備
事前にきな粉カスタードクリームと餅を作っておく。
(作り方は下に記載)
作り方
強力粉、砂糖、塩、イーストをボールに入れて軽くゴムベラで混ぜる。
全卵、水を入れて混ぜる。
ひとまとまりになったら台にだして、手で押し付けるようにしてこねていく。
材料が均一に混ざったら、バターを包むようにしていれる。
再び押し付けるようにして混ぜる。
一度ベトベトになるけど大丈夫!
バターが均一に混ざってきたら、生地を持ち上げて投げつけるようにしてこねていく。
だんだんと、まとまってくるので台に投げつけたあと、折りたたんで投げるを繰り返す。
3分程たつと、つるんとした生地になります。
指で生地を広げると薄く伸びるようになっていれば完了。
ボールに入れてラップをし温かい所で1次発酵。
約50分発酵させます。
2倍程の大きさになり、指で押すとあとがそのまま残るくらいであればOK。
手粉を使いながら分割します。
45gに分割。
丸めて休ませます(ベンチタイム)
生地が乾かないように濡れ布巾などをかける。
クリームと餅を包む。
丸い生地を上からガスを抜くように潰し平らにする。
猫の手で持ち、窪みを作るようにすると包みやすいです。
猫の手で真ん中に窪みを作るように持つと、包みやすいです。
きなこクリームを30g入れて、その上に餅を置く。
つまむようにして閉じる。
生地を引っ張りすぎないようにする。
とじめを下にして、天板の上に置く。
オーブンの発酵モードで、50分発酵する。
発酵が完了したら、塗り玉をする。
最後にきなこを茶こしでふりかける。
200℃に予熱したオーブンで、12分焼く。
ふんわり焼き色がつきます!
きな粉カスタードクリーム
牛乳ときな粉を合わせて小鍋に入れて人肌くらいに温めておく。
ボールに卵黄、砂糖を入れてホイッパーでよくすりまぜる。
混ざったら薄力粉を入れて、よく混ぜる。
①の牛乳を②のボールに少しずついれてその都度よくホイッパーで混ぜる。
鍋に戻して、中火にかけながらよく混ぜる。
とろみがついてきます。
ゴムベラで線ができるくらいまでとろみをつける。
タッパー等に出し、ピッタリとラップをし冷蔵庫で冷やしておく。
餅
白玉粉、水をボールに入れてよく混ぜる。
固いようであれば少し水を足す。
(※とろりと混ぜやすいくらいのやわらかさです。)
良い固さになったら砂糖を入れて混ぜる。
ラップをして600wで50秒レンジで加熱する。
一度混ぜて、再度30秒加熱。
ツヤがでてきていたらOKです!
片栗粉をひいたラップにとりだす。
めん棒でラップの上から伸ばし、平らにする。
1センチ程の厚さになったら冷ましておく。
冷めたら、使う時にとりだしやすいよう切っておく。
約10gくらいになるようにする。
このレシピの材料
数量:生地45gサイズが8個分
「きなこもちクリームぱん」めめぱん
© 2006 cotta. ALL rights Reserved.
このレシピを作ったら、ぜひコメントを投稿してね!