vol.16 テンパリング
"失敗"から学ぶ、成功する基本のお菓子
第16回目はチョコレートの「テンパリング」。
難しいと敬遠されがちなテンパリングですが、温度計で確認、チェックしながら行えば大丈夫。
今回は正確な温度管理をすれば家庭でも失敗が少ない、ウォーターメソッド(水冷法)でのテンパリングをご紹介します。
「固まらない」「表面に模様(ブルーム)ができる」という失敗がないよう、いくつかのポイントをマスターしましょう。
vol.16 テンパリング
"失敗"から学ぶ、成功する基本のお菓子
第16回目はチョコレートの「テンパリング」。
難しいと敬遠されがちなテンパリングですが、温度計で確認、チェックしながら行えば大丈夫。
今回は正確な温度管理をすれば家庭でも失敗が少ない、ウォーターメソッド(水冷法)でのテンパリングをご紹介します。
「固まらない」「表面に模様(ブルーム)ができる」という失敗がないよう、いくつかのポイントをマスターしましょう。
固まらない
・固める温度が高い表面に模様(ブルーム)ができる
・水分が混入したスイートチョコレートのテンパリング方法をご紹介します。
ミルク、ホワイトチョコレートのテンパリングについてはこちらを参照ください。
【おすすめのチョコレート】
ベルギーのカレボー社のクーベルチュールチョコレート。タブレット状なので溶かすのに便利。中でもNo3815は流動性があるため、テンパリング後のコーティング作業などに最適です。【失敗の原因】
チョコレートは、最低200gは用意する。量が少ないと温度変化が激しいため、慌ててしまって失敗の原因に。できれば500gくらいあると安心。・チョコレートを刻む
板状のチョコレートの場合は、溶けやすいようにナイフで刻んでおく。1.ボールにチョコレートを入れて湯煎で溶かし、45℃~50℃にする
同じ大きさのボールを2つ用意し、片方に熱いお湯を入れ、その上にチョコレートを入れたボールをのせてゆっくりと溶かす。10分程度放置した後、ゴムベラで混ぜる。【失敗の原因】
火をつけたままの鍋やフライパンの上にチョコレートを入れたボールをのせて溶解した場合、チョコレートがあっという間に溶けて50℃以上になり、長時間放置することでチョコレートが焦げたり、油分が分離したり、本来もつチョコレートの口溶けの良さや風味を失ってしまう。お湯の温度は60℃くらいを目安にゆっくりと溶かすのがよい。チョコレートと水分
チョコレートに水分が付着すると、チョコレート中の砂糖が水分に吸収され溶けだし、その水分が蒸発したあと溶けていた砂糖が白い結晶となってチョコレートの表面に白い模様ができる。(シュガー・ブルーム現象)2.チョコレートを27℃まで冷却する
湯煎のボールを氷水に入れ替え、ゴムベラで混ぜながら冷やす。【失敗の原因】
氷水はチョコレートの入っているボールの底を冷却できる量でよい。チョコレートが入っている量より冷水が上になると、ボールに水滴ができて水分の混入となるので注意。3.チョコレートがきちんと固まるかチェックをする
27℃まで冷却したチョコレートをカードやパレットナイフに少量付けて状態をチェックする。(結晶化のチェック)【失敗の原因】
温度が下がって結晶化が進むとチョコレートのダマや塊ができる。小さなダマは次の工程で溶かすことができるのでOK。大きな塊ができてしまうと1からやり直しになるので、濃度がついてきたら氷水からはずし混ぜながら温度を下げるのがよい。4.ドライヤーを使って、31℃~32℃にする。安定した結晶型に統一する
27℃では安定した結晶型のほか、不安定な結晶型も混在している。31℃~32℃に温度を上げることで不安定な結晶が溶け、最も安定した結晶型だけが残る。【失敗の原因】
温度を上げる際、うっかり上昇しすぎて34℃以上になるとせっかく作った結晶型が溶けてしまい、1からテンパリングのやり直しという悲しい結果に。湯煎で温度を上げる方法もありますが、ドライヤーを使って温めると、ゆっくりと温度が上がるので失敗が少なくおすすめです。5.テンパリング完了
テンパリングしたチョコレートを固めた場合、完全な結晶化になるにはある程度の時間がかかる。そのため固まってすぐに表面に現れることもあるが、綺麗に固まって成功!と思ったら、翌日白い模様や斑点が浮き出てくることもある。(ファット・ブルーム現象)綺麗な作業を心がける
テンパリングをしていると、いろんなところにチョコレートが付着してキッチンが汚れがち。ボールのフチについたチョコレートもキッチンペーパーなどでふきとりながら作業するとよい。残ったチョコレートの再利用
テンパリングしたチョコレートが余った場合は再利用可能。クッキングペーパーの上に流して薄く平らにのばし、固まったあとに包丁で刻んで袋に入れておくと、次回使用する際に便利。基本的なテンパリング方法はスイートチョコレートと同じ。
ただしミルクが入っているため、タンパク質の性質にも注意が必要となる。特にチョコレートを溶かす際は、温度が上がりすぎないように温度管理をしっかり行うこと。加熱しすぎると、焦げたり、タンパク質が変性して流動性がなくなるので注意。
テンパリングをしたチョコレートを使ったレシピをご紹介します。
隈部美千代
東京・門前仲町にて、2006年7月より「贈るお菓子」をテーマとしたお菓子教室Sweet Ribbon主宰。お菓子作りを通して、手作りの楽しさや贈る喜び、優しい豊かな気持ちを伝えています。「テンパリング」失敗から学ぶ、成功するお菓子レシピ
© 2006 cotta Co., Ltd.