9/25(月)16:00まで
毎年作る栗の渋皮煮!時間は掛かるけど、初めてでも簡単に作れます!
栗の渋皮煮の基本の作り方です。時間をかけて茹でこぼしてから、砂糖で煮詰めます。普通の作り方です。
鬼側をむくときは、渋皮を傷つけないように気を付ける。(煮ているときに栗が崩れてきてしまう)
でも崩れてしまった栗は、モンブランにしたり出来るので、あまり気にせず作っています。
注:レシピの転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
(鬼皮をむく)
栗はたっぷりの水に一晩漬けておく。(急ぐ時は熱湯に30分漬ける。)渋皮を傷つけないように鬼皮をむく。
(私は100均で買った栗の皮剥き器です。)(^_^;)むき終わったら水に5分漬ける。
【栗を茹でこぼす…5回】
(1)鍋に水を切った栗・ひたひたの水・重曹大さじ1と1/2を入れ火にかける。
煮立ったら弱火にし、あくを取りながら10分煮る。
湯を捨ててすぐに流水にさらす。(湯は真っ黒になっている)
(2)ざるにあげた栗を鍋に戻して、ひたひたの水・重曹大さじ1と1/2を入れ、あくを取りながら煮立ったら15分煮る。
湯を捨て水にさらす。手で、やさしくこすって、きれいにする。
(3)ざるにあげた栗を鍋に戻し、水はひたひたに入れ、あくを取りながら5分煮る。
湯を捨てて水にさらす。これを3回繰り返す。
表面の溝に付いている黒い筋を竹串で取り除く。
【栗を砂糖で煮る】
栗を1個1個、ボールの水の中できれいにし、鍋に戻してひたひたの水を入れてひと煮立ちしたら、クッキングペーパーに穴を開け蓋をして、弱火で10分煮る。半量の三温糖を加え弱火で5分煮る。
残りの三温糖も加え、弱火で20分煮る。煮立たせないように・・・。
大きな栗でまだ固い時は、時間を伸ばして煮る。
紙ぶたをしたまま、鍋ごと半日〜一晩おいて、栗に甘味を染み込ませる。
栗をそっと取り出す。
煮汁を半分の量になるまで煮詰めて、栗を戻し入れ、ごく弱火で10分煮る。
2013栗の渋皮煮
2012栗の渋皮煮
数量:栗700g分
「栗の渋皮煮☆」シフォン
© 2006 cotta. ALL rights Reserved.
このレシピを作ったら、ぜひコメントを投稿してね!