6,000円以上ご購入で500円OFF! - 6/21(金)16:00まで

基本のわらび餅

本わらび粉を使って作る、もちもちつるんの食感が美味しいわらび餅です。

基本の材料は、わらび粉・砂糖・水のたったの3つ!定番のきな粉や黒蜜はもちろん、ほろ苦の抹茶をまぶすのもおすすめです。
プレゼントには和菓子にぴったりの折箱でぜひ。

【所要時間目安:20分】

注:レシピの転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
また、所要時間に焼成・発酵・生地をねかす・冷やす時間などは含みません。


作り方

  • 1

    本わらび粉、水、砂糖を計量して準備する。

    基本のわらび餅
  • 2

    本わらび粉を入れたボウルに水を半分加えて混ぜ溶かす。

    基本のわらび餅
  • 3

    ダマが残らないよう、こしながら小鍋に入れる。

    基本のわらび餅
  • 4

    残りの水でボウルについた粉をきれいにし、3の小鍋に加える。

    基本のわらび餅
  • 5

    砂糖を加えて全体を混ぜ合わてから中火にかけ、鍋底からしっかり混ぜる。写真のようにかたまりができてきたら弱火にし、さらにしっかり練り混ぜる。

    基本のわらび餅
  • 6

    白濁した部分がなくなって生地に艶と粘りが出てきたら、さらにそこから2~3分練り上げる。

    ※粘りが強くて水を足したくなりますがグッと我慢。

    基本のわらび餅
  • 7

    バットなどの容器に移し、乾燥防止のラップをかけて常温で冷ます。

    基本のわらび餅
  • 8

    冷めたらラップを外してきな粉と粉糖を振りかける。

    ※生地にも甘さがついているので粉糖は少量ずつお試しください。粉糖はかけずに食べるときに黒蜜で甘さを調整するのもおすすめです。

    基本のわらび餅
  • 9

    カードや包丁でお好きな大きさに切り分けたら完成。

    基本のわらび餅
  • 10

    しっかり冷めていたら容器からツルっと剥がれます。
    黒蜜は食べる前にお好みでどうぞ◎

    基本のわらび餅

アレンジ&ラッピング

  • 1

    ★抹茶わらび餅にしたい場合
    抹茶をかけすぎると苦味が勝ってしまうため、きな粉を適量まぶしてから抹茶をお好みでまぶす。

    基本のわらび餅
  • 2

    ★ラッピング
    和菓子用の容器に入れてワンタッチゴムで止めればちょっとした手土産に◎
    豆折箱はこちら
    ワンタッチゴムはこちら

    基本のわらび餅

材料が全部そろったキットも販売中♪

公開日:2024/6/14 最終更新日:2024/6/18

このレシピを作ったら、ぜひコメントを投稿してね!


写真
${corepo.comment_nickname}さん
${corepo.reg_time_cm}
${corepo.comment}
コメントありがとう

0/1000

※ 絵文字は使用できません。
写真
cotta基本レシピ大百科さん
${corepo.reply_time_cm}
${corepo.reply}

このレシピを紹介してみませんか?

詳しい貼り付け方法はこちらから

\SNSでシェア/

 

cotta基本レシピ大百科さんのレシピ一覧

その他の和菓子のお気に入り数ランキング

みんなの新着レシピ

おすすめ PICK UP!

「基本のわらび餅」cotta基本レシピ大百科